【2025年版】まだまだ夏は楽しめる!9月・10月開催、関東の子連れで行ける花火大会まとめ🎇

皆さんこんにちは!りぃ♡です。

夏、楽しんでますか!?毎日暑くて、子どもを連れてどこに行こうか頭を悩ませているパパ・ママの皆さんお疲れ様です!やっぱり夏になると、夏らしい思い出を作りたくなりますよね😊

「今年は子どもと一緒に花火大会、行ってみたいな…」なんて考えているママ・パパも多いのでは?🎆
でも、
「人混みは大丈夫かな?」
「熱中症が心配」
など、なかなか踏み出せない方もいるはず。

そこで今回は、関東エリアで2025年9月以降に開催される花火大会の中から、子連れに優しい会場を厳選してご紹介!
9月に入ると夕方以降気温も落ち着き、混雑も少し和らぎます。まだまだ夏の思い出は作れますので、是非子連れ花火大会にご興味がある方は読んでみてくださいね!


🎇 9月・10月開催の花火大会まとめ(関東開催)

調布花火 公式HPより引用
大会名開催日打ち上げ数子連れおすすめポイント有料席公式HP
相模原納涼花火大会(神奈川)9/6(土)約10,000発秋開催で涼しく、駅から近い公式HP
利根川大花火大会(茨城)9/13(土)約30,000発河川敷広く、混雑を避けやすい公式HP
沼田花火大会(群馬)9/13(土)約10,000発運動公園開催なのでトイレや遊具が整っている公式HP
常総きぬ川花火大会(茨城)9/20(土)約20,000発ベンチ・芝生エリアあり公式HP
調布花火(東京)9/20(土)約10,000発都市部でアクセス抜群公式HP
小山の花火(栃木)9/23(祝)約20,000発芝生でゆったり観覧可能公式HP
大洗海上花火大会(茨城)9/27(土)約18,000発海辺で開放感◎公式HP
世田谷たまがわ花火大会(東京)10/4(土)約6,000発都心で子連れでも行きやすい公式HP
川崎市制記念花火大会(神奈川)10/4日(土)約6,000発河川敷でのびのび楽しめる公式HP

✅ 子連れで快適に楽しむための持ち物リスト

  • レジャーシート(長時間座ることになるので厚めのものがGood)
  • 小さめ折りたたみ椅子(今や100均にも売ってます!持っていきましょう!)
  • ベビーカー(会場にたどり着くまでにかなり歩く可能性が高いです!大荷物を持ち運ぶのにも◎)
  • 飲み物・軽食・おやつ(すぐに買えない可能性もあるので、保冷バッグに入れて持っていくと◎)
  • おむつ・おしりふき(トイトレが終わってる子でも念の為おむつ持参したほうがベター)
  • 虫除けスプレー・冷感グッズ(濡らすタオルオススメです✨)
  • イヤーマフ(花火の音を怖がってしまう可能性高いです!持参おすすめ!)
  • ゴミ袋・ウェットティッシュ(マナーを守って楽しみましょう😊)
筆者が実際に友人家族と子連れで参戦した花火大会の時の様子

👶子連れ花火大会Q&Aコーナー

Q1. ベビーカーは持っていくべき?
A. 大会によっては使用制限があるので、公式サイトをチェックした方が良いですが、持っていくことをおすすめします。ベビーカーなしの軽装で花火大会に行くのは、大変な思いをされることが目に見えてますので、きちんと準備をして必要な荷物を持っていきましょう🎒

Q2. 授乳やおむつ替えのスペースはある?
A. トイレ近くに簡易テントやベビー休憩所が設置されている場合もありますが、混雑が予想されるため、簡易テントを持参した方が安心。テントを設置する場合は、花火が始まる前にテントを閉じるなど、周りへの配慮も忘れないようにしましょう!

Q3. 何時頃に行くのがベスト?
A. 混雑を避けるなら開催1時間前までには現地入りが理想。会場近くに公園などがあれば、混雑を避けて公園に場所取りしちゃうのもアリ!

Q4. 子どもが音にびっくりしないか心配…
A. 音がやや控えめな遠目の観覧エリアがおすすめ。有料席は迫力がありすぎるので、小さな子連れにはおすすめしません。また、子どもが怖がってしまった時用にイヤーマフや耳栓を持っていくと安心です😊


🎯まとめ

秋は空気が澄んで、花火も一段と美しく見える季節。
暑さも落ち着いて、子連れでも無理なく楽しめる絶好のチャンスです。
ぜひ、ご家族のスケジュールに合った花火大会を見つけて、今年の思い出づくりにお役立てくださいね💓

3歳女の子のママ。独身時代から旅行が大好きで、子連れ旅を極めたくて日々情報収集中。実際に泊まった宿泊体験から皆さんにシェアできるものがあればと思ってブログ始めました!旅行だけじゃなく、関東中心のお出かけ情報も、自分の為の忘備録がてら。

コメントを送信

You May Have Missed